かつては看護婦の名称が使われていた通り、医療現場における看護の仕事は女性が従事するイメージがあった。しかし、看護は力仕事が多く、体への負担も決して軽いものではない。
男性看護師の存在は不可欠と言っても過言ではないが、それでも男の仕事というイメージが定着していないのが現状だ。
看護師としての仕事は男女で違いはないが、力仕事は男性看護師に多く振り分けられる傾向にある。男性の方が筋力が強いので適職とも言えるが、男性だからと言って常に力仕事ばかりを任されるのも問題だ。
また、看護とは無関係な仕事をあてがわれるケースもあるため、男性看護師の存在意義については冷静に見直さなければならないだろう。
男性看護師を取り巻く問題として、就業先が見つかりにくい点が挙げられる。医療の現場では未だに『看護は女性の仕事』なイメージがあり、そのイメージが男性看護師の活躍の場を狭めている事実は無視できない。
また、看護される患者の側が、男性看護師に対する偏見を抱いているケースもある。患者を力任せに押さえつけるなどネガティブなイメージが先行し、男性看護師と接するのを嫌がるのは珍しくない話だ。
仕事に性別は関係ないとされているが、実際は看護師は女性が就く仕事という先入観が未だに残っている。
男性看護師は力仕事が多い看護の現場で重宝される人材だが、その一方で古くから続く先入観が活躍の場を狭め、人材育成を妨げているという現状もある。